”ネタバレ解説”と銘打って始めたこのシリーズですが、そもそも解説してない回もちらほらあってどうしようと悩んだ結果、最終回にして”ネタバレ解説&感想”に名前を変えることにしました。草。
「思いつきはしても本当にやるとは思わなかった」な内容だったミリアニ最終回。全速力で駆け抜けましたね。
もちろん語り足りないところはいくらでもあるものの、ミリオンライブにはホーム・ミリシタがある。まずは”第1期”を盛り上げましょう!そして繋げましょう、765プロライブ劇場のさらなる発展と、次の物語に!
最初にTeam5thの話をさせてください。
第8話では4thの裏に回る形でステージのシーンが1カットだけ入ったTeam5th。「彼女たちの新曲には今後の展開に関わるような重大な秘密が隠されているんだろう・・・」と考えることにして、それ以上何も深く考えなかった自分。
迎えたこけら落とし公演で、口々に「バトンを繋ぐ」と言って決死の表情でステージに上がってゆくアイドルたち。次のパフォーマンスメンバーは・・・Team5th! 紗代子が未来に眼鏡を預けるところから涙をこらえられなくなってたのに、テロップに現れた曲名「バトンタッチ」を目にした瞬間ボロ泣きでした。
担当たちのユニットが大舞台の中軸・・・そら取っておくわな・・・こんなん・・・こんなんタイトルの時点でこのライブのための切り札みたいなもんじゃん・・・。
僅かでもいいから歌って踊るシーンを描いてくれと切望していたステージ風景、茜・紗代子・育たちにいつか来て欲しいと願っていた優しく爽やかな応援歌、さらに紗代子が歌い出して育・美也・星梨花と繋がれたボーカルが最後の茜のところでセンターごと入れ替わるっていう振り付け、ここ完全にただの自分語りなんですけどミリシタで”Dreaming!”やるとき必ず設定する個人的に大好きな鉄板演出なんですよ!(知らねえよ)
これまで叶うとも思わず勝手に描いた夢まで、まるで奇跡のように1つ1つ拾われてゆく。
もうね、成仏しそう。 ←他にもっと適当な表現は無かったのか?
現世の皆さまには大変申し訳ないことに辛うじて成仏は免れたんですが、後のエンドロールでこの曲の作詞作曲の方のお名前を確認し、もう一度深く感謝いたしました。作詞は”fruity love”や”KING of SPADE”などの作詞作曲を担当された宮崎まゆさん、作曲は”Cherry Coloerd Love”などの作詞作曲を担当された櫻澤ヒカルさん。俺に対する忖度が過ぎる。いや、真面目に心から、ありがとうございます。最高・・・とだけ表現したのでは申し訳ないくらい最高でした。
–
続いては、来た、来てしまった”Sentimental Venus”。
あのトラブルを盛り込んだことに賛否あるみたいですけど、Pが、アイドルが、鬼気迫る顔で「繋ぐ、繋ぐ」と言っていたあのライブを、客席もまた、止めさせなかった、繋がせた・・・と描くために絶好の素材があるならば、個人的にはやって良かったんじゃないかなと思います。あの独特の節の手拍子、何なのかと思ったら第1話のASライブの幕が上がるときと同じなんですね。始まるのが待ちきれないというサイン、こういうところまで伝統が受け継がれてるんだなと。
どうにか機材が復旧し、続くソロステージに挑むのはここ数話ずっと緊張で顔が引きつっていた紬。
しかも紬の歌唱力って作中で明確に触れられる場面が無くて、ミリアニで始めて紬を知った人だと「この子歌うまいの?どうなの?」っていうのが最終回のここまでずっと不明のままです。
からの”瑠璃色金魚と花菖蒲”だもの、ぶっ飛びますよね。
まあ6年以上Pやってる自分でも普通にぶっ飛んだんですけどね。
渾身のパフォーマンスであっという間に流れを引き戻した紬から歌織へ繋がれていくバトン。歌織は逆に「この人歌うまいよ!」ってそこかしこで言われていたうえでの登場。全方面から掛かる大変なプレッシャーのなかこちらも見事なステージを披露してくれました。はぁ、これこそ最初の一歩って感じの歌だよねえ・・・。
”ハミングバード”はステージ演出がおとなしいぶんスポットライトが演者に当たって出来る影の様子がよく見えるんですけど、この影の落ち方の表現が「これ3Dエンジンの技術プロモーションでも兼ねてんのか?」ってくらい半端ないです。ホールの空気感の再現が素晴らしい話は前にもしましたけど、最終回にして集大成と言っていい完成度。ミリアニが3Dモデルアニメじゃなかったら絶対出来なかったですねこれ。落ち着いてみる機会が出来たら是非じっくり観察してみてください。
–
と、ここで上記3曲が続いたセトリについてもう一語り。
”Sentimental Venus”・”瑠璃色金魚と花菖蒲”・”ハミングバード”、これら3曲にはミリシタに関する共通点があります。そう、アプリリリース時にたった15曲しか無かったプレイアブル楽曲のうちの3曲なんです。
当時はまだAS専属のアイマスMV大好きPだった自分をミリオンの世界に飛び込ませたきっかけとなった驚愕のMVたち、目の前のステージに魂を揺さぶられる驚きと感動はあの時に抱いた感情そのもの。
ミリシタが・・・ミリシタが始まってゆく・・・。
–
ようやくお披露目となったTeam3rdのユニット曲・”オレンジノキオク”。そして最後に現れるのはTeam8th、その曲名は・・・”REFRAIN REL@TION”!
@だ!!@がついてる!!
@を見た瞬間に泣けたこと、その意味を理解出来たこと、あそこで「@がついてる!!」と心の中で叫んだ誰しもが自分がミリオンのPであるという喜びを噛みしめていたことでしょう。
一応”解説”って謳ってるのにミリアニ勢を置き去りにして勝手に盛り上がってしまって本当にすまない。ただアイドルマスターにとって@が付く曲というのはそのくらい大事なものなんです。
・・・えっ?「でもなんかさっきも見た気がする」? 忘れろビーム!!
”代表曲としては”ミリオンライブ初の@曲。これが全体曲かどうかはまだ判断付きかねるところなんですが、客席に並んだアイドルたち全員もこの曲を一緒に歌っている、今はそれでいいじゃないかと。
”REFRAIN REL@TION”で客席が明るくなるタイミングは未来が「届けさせてください」と語った瞬間でした。OP曲”Rat A Tat!!!”でも全力で歌われた「届け」、周年曲でもことあるごとに歌われる「届け」、それこそが制作陣、そしてミリオンのPたちに共通する思いです。
今ステージに立つトップアイドルを目指す彼女たちの輝き、それを一人でも多くの人に届けたい!届け!!
–
本当に丸々ライブだった最終回。全く、全くもって、最高の最終回だった。
エンディングを飾る曲はもちろん”Brand New Theater!”!!
余韻に浸る間もなく新たなる活動を次々に開始させてゆく765プロのアイドルたち。夢の扉を全力で叩き続けたアイドルの卵たちは、荘重なその扉を遂に押し開きました。その先に広がるのは仲間が、プロデューサーが、ファンたちが待つ、彼女たちの家、765プロライブ劇場。
おかえり、シアターデイズへ。
–
さて、「振り返ってみるとセンターの赤が曇らなかった初のアイマスアニメ」なんて言われたミリアニ。でも未来ちゃん、ちゃんと(?)曇ってましたよね、第1話の前半で。
同級生たちはみな一生懸命打ち込めるものを見つけられているのに、自分だけが夢を見つけられない。あれだけ仲がいい家族ですら「未来は何でも楽しんじゃうから」と言って当たり前のように受け入れてしまっている”夢を見つけられない自分”。
そんな少女が突然出会ったあまりにも遠く大きな夢・トップアイドル。
全力に全力を重ね、更に全力を出しても手が届かないその夢に向かって、「アイドルになりたい気持ちなら誰にも負けない」その言葉どおり、本当にその言葉どおりの存在な未来が、あらゆるものに全力でぶつかってゆき、やがて彼女の回りのあらゆるものを巻き込んで、変えてゆく。
どこに行っても”助っ人”だった未来が、夢を見つけた瞬間からひたすら全力で走り続け、やがて39人ものアイドルたちの中の”不動のセンター”になってゆく。そういうお話でしたよね、ミリアニって。
火が付いて以降一切火力が衰えない主人公ってかなり珍しいキャラだと思うんですけど、これが正に我々がずっと抱いていた未来ちゃん像そのもの。たった12話しかない短期決戦だからこそ成立した主人公像だったと思います。主軸がシンプルで迷いが無いからこそ描けたそれを取り囲む群像劇と熱狂のライブシーン、幾つも幾つも幾つもの名シーンが思い浮かびます。
–
おわりに。
ここまで来るのは長かった、実に長かった。しかし待った甲斐はあった。 ミリオンを追ってきたPなら誰しもが抱く感想でしょう。
展開10年に及ぶミリオンライブに対する溢れる愛と記憶、それを歴史に変え物語に織り込んでゆく。あるいは可奈たちが使ったオンライン会議や茜のネット配信といった、外部のもっと大きな、コンテンツの息の根を止めようとまでした忌まわしい記憶までも、歴史の副産物に変え物語に織り込んでゆく。ここに至るまでにかかったあらゆる時が、この物語が生まれるために必要なものだった。
類い希なコンテンツの来歴を類い希なスタッフが再構成し紡ぎ上げた奇跡の物語、それがアニメ・アイドルマスターミリオンライブ、我々ミリオンライブを愛する全ての者にとっての賛歌だと、自分はそう受け止めました。
これでアニメの物語は一段落。
しかしPたちには、そしてアイドルたちには、いつもの帰るべき家が今日も待っている。こんな幸せなことってないですよね。
さあ、俺たちの担当アイドルたちは輝きの向こう側の舞台を見事に演じきったぞ。
ミリアニ本公演はまだこれから、次は俺たちが盛り上げる番だ。次は扉の向こう側の物語を、再び彼女たちに用意するために!
→ テレビ放送後の感想延長戦・第12話
管理人、ユナイテッド・シネマ豊洲の応援上映へ行く
まあそんなわけでひとまずこれで最後になるであろう応援上映のため、聖地豊洲へ行って参りました。
偶にあのへんに行くことはあったけど豊洲で降りることって無いよなあと駅から出た瞬間、めちゃくちゃオシャンな雰囲気にうろたえる俺。ええ・・・ららぽーと豊洲って割とでけぇイオンくらいの認識でいたのに普段アウトレットでよく行くあのブランドすら店内照明がキラキラすぎて近寄りがたい・・・よくこんなところとコラボしたなミリオンライブ・・・。
前を歩くチュパカブラTに安堵する日が来るとは夢にも思わなかったと思いながらエスカレーターを上がっていくと、いるわいるわ、ミリオンのPたち。・・・と謎の超満員に巻き込まれて狼狽える一般市民カップル数組。

入場の大行列に並ぶとすぐ足下に皆がtwitterにあげる例のサイン入りポスターが飾られていました。
よーし行くぞーと入っていくとスクリーン10の席数半端ねぇ。

あとマジでスクリーンがでけぇ、後で調べたら日本で6番目に大きいんだそうです。そんじょそこらのIMAX規格劇場よりでかくて草。横幅でかすぎて両脇派手に黒帯になっていたのも草。テレビ放送用アニメの規模感じゃねえぞ。
–
応援上映の内容はー・・・
開幕早々「がんばれー!」(1人)「まだ早い」(総ツッコミ)のコール&レスポンスから始まり、騒ぐべき所は騒ぐ、静かに見るべきところは静まりかえる、泣けるシーンではあちこちからすすり泣く声が聞こえるというライブとはまた違った雰囲気を味わうことが出来ました。とりあえずペンライトだけはほぼ標準装備っぽかったんで、持って行った方がいいみたいですね。俺?大丈夫です、持って行きました。
まあでもあの、アイドルちゃんじゃなくしずパパせりパパが登場したときだけ拍手があがるのはこわいです。ついでに10話のしずパパに向かって「挨拶しろよ!!」のヤジが飛びまくってたのは草。
一番良かったのはやっぱりSentimental Venusのくだりですかね。
杏奈に「歌ってー」と言われる前から大合唱、オレンジのライトを振り、ハンドクラップをする、一連のあれを満場の巨大映画館で出来たのは嬉しかった。アンコールステージの”Rat A Tat!!!”にも明らかに応援上映を演出した部分があり、大いに楽しませてもらいました。
–
終演後のエントランスは、出て行くPと次の上映に押し寄せたPでさらなる大混雑。しまいにはミリアニ列とそれ以外の映画列で分けられててまた草。でもみんな黙って列つくるし、フォトスポットでも順番にぱっぱと写真撮って次々に場所譲るし、あれだけ大人数の割に混乱が無いのは大したもんだなと。
最高の舞台を用意してくれたユナイテッド・シネマ豊洲さま、本当にありがとうございました。
–
外に出てみるとさっきまでスクリーンに映っていた、そして何よりもミリシタで毎日見ている世界が目の前に広がるという不思議な感覚。

せっかくなのでちょっと散策していきましょう。
上の写真からカメラを左に振ると原っぱライブ会場こと豊洲公園。
地元の畑くらいの広さしかなかったことにまず驚き。個人的なこのあたりの印象って海風が吹きすさぶマジもんの原っぱのイメージだったもんで空き地が点々と残ってるのかと・・・お前それいつの話だよってお台場にガンダムじゃなくて二式大艇が飾ってあった頃の話よ。
もうちょい劇場・・・ではなくがすてなーに側に寄ってみます。
休日ということもありめちゃくちゃ人が多い。あと犬が多い。
よくアイドルたちが劇場周辺で自主レッスンやトレーニングしているシーンがありますけど、とてもそんなこと出来そうな雰囲気じゃありません。
ハァ?野球!?そんなの無理に決まって・・・

あれ?書いてねえな???

・・・。
お前は一体何の写真を撮っているんだ。
劇場横の美咲ちゃが瑠璃色金魚を釣りまくっていた歩道は

実際に釣り人でいっぱいです。

なんだここ?釣りなんかしていいんか?
あ、いいんすか・・・。
思ったよりカオスっすね・・・このへん・・・。
ロコアートがあったあたりから原っぱ方向を撮影。
あの雰囲気なら勝手に何個かロコアートを設置してもすぐに馴染みそうではあります。
–
続いて前から気になったことの確認に向かいます。

上述のとおり「あのへん結構土地に余裕ありそう」と勘違いしていたのは劇場裏手が普通の宅地っぽく描かれていたっていうのが理由でもあります。都心の割にゆったりとした居住まいで、それでいて高級感があるわけでもない”普通”な家が建ってるっぽいんですよね。昔からある宅地・・・ってほど古い町でもないはずなんだけどなあ・・・。
どんな人が住んでるとこなんだろうと見に行ってみたら

大きめの住宅展示場でした。
このオチは想像してなかった。
もう一つ気になったことの確認。

ちょいちょいコミュに登場するこの浜辺、台場の海浜公園だとは思うんですけど・・・遠くね?
歩いて行けるほどカジュアルな距離なんかな?とひとまずレインボーブリッジがよく見えそうな西端まで移動を・・・着かねえ・・・。明らかにおかしいとGoogleMapで確認したら徒歩だと片道50分かかるみたいです。みんなチャリ使ってんのかな・・・腹減ってきたし、戻るか・・・。
–
百万の命の輝き!(時間帯的に)まだ早い!

歩道に黒いものが落っこちていて、うちの地元だとよくカブトムシが死んでるけどこんなとこでもいるもんなんだなあと良く見たら小型のドローンだったり、はー、やっぱ都会は違うなあ・・・。
最後に豊洲に行ったらここの写真を撮っておこうと思っていたまめちしきコーナー用の写真を駅前交差点で撮影。ほんと再現度高いな。

ライブも然り、応援上映も然り、聖地巡礼も然り、実際に行ってみないとわかんないことっていくらでもありますな。とりあえずあんなキラキラした街に毎日通うアイドルたちとそのファン連中ってすごい!とおもいました。
–
特典フィルムはTeam7thが合宿の連絡を受け取ったシーンでした。

やったぜ当たりじゃん。
ただこの数秒後だと茜ちゃんのスマホを5thメンバーが覗き込む最高の大当たりシーンだっただけに正直若干のくやしさもあり。
第3幕第3週は各地で応援上映が満員御礼だったそうで、まさにこれこそがミリアニ成功の証だったと言っていいでしょう。応援上映に参加された同僚の皆さま、お疲れさまでした!