細かすぎて伝わらないミリアニ感想第3話延長戦

細かすぎて伝わらないミリアニ感想第3話分です。

第3話で登場する765プロ劇場組の面々。

改めて何故よりによって・・・なメンバーで草。
とにかくやりたい放題なアイドルたちと振り回されっぱなしの源P、頼みの新人事務員・美咲もどこかズレていて・・・と、ただただ頭を抱えるばかりの描写が続きます。今後に向けた仕込みってやつですね。

一方キレのいいツッコミをあちこちで見せたりと立ち位置がアイドルにかなり近いのが源Pの特徴。「アイドルと一緒に進んでいけ」というチーフのアドバイスは大雑把ではあるものの、後輩の長所とその生かし方を的確に見定めておりプロデューサーとして確かな目を持っていることがさりげなく描かれています。

「うーん、こういうのも社長さんが大事にすべしって言ってた自主性なんですかねえ?」

無断発注されたグッズが文字通り山になって届いてもこのリアクション。この新人事務員、やはりかなりの大物・・・。

なお社長が言ったという自主性云々の台詞はアニメ前を描いたミリシタイベントコミュに実際に登場します。

※ANIMATION STAGE “M@STERPIECE”より

直感を大事にするプロデュースという点で社長と茜は大いに通じるものがあり、こういう茜のことを社長は叱るどころかめちゃくちゃかわいがってそうなんですよね。

「ぺたっ!」

茜ちゃんステッカーを見た瞬間に「カワイイ!!」と歓声を上げ、胸に貼ってもらうと思わず笑顔になる美咲。

No Make!でも貴音がさりげなく1束持ち去っていたり、アニメ内でもリアルでも既に大人気の茜ちゃんステッカー。まだデビューしてもいないアイドルのグッズを作るなんて事前に相談しても間違いなく通らなかったろうに、結果はきっちり残すから怒るに怒れなくなってしまう。やりたい放題なくせに突いてくる場所がとにかく絶妙なのほんと茜ちゃん。

ただな、作りすぎなんだよ。

「春香さ・・・ちゃん!」

伊織の台詞で、先輩から同僚になる春香を”春香さん”から”春香ちゃん”へ呼び変えるため努力中なことが窺える可奈。これってムビマスの時ファンから先輩になる春香を”春香ちゃん”から”春香さん”へ呼び方を変えたのと逆のことやってるのか・・・と気づくとこのシーンの深みが一気に増します。

まあ、ミリシタの可奈は”春香さん”呼びなので結局定着しなかったみたいですけど・・・。

「そりゃ偶には来るよ」

ワンカットでめちゃくちゃ沢山のことを説明してしまうシリーズ。
「チーフは劇場運営や劇場組アイドルのことについては基本ノータッチ」
「とはいえ源Pや劇場のことを気に掛けるのは当然だと思っている」
「チーフはチーフで忙しい=ASの活動は順調」
このへんのニュアンスがぎゅっと詰まってますよね。チーフの顔を見た源Pが「チーフ、来てくれたんですね!」と明らかにテンション上がりまくってるところも見逃せません。

「もう作ってるんだなあ、こういうの」

茜ちゃんステッカーを見て感慨深げに呟くチーフ。
そういえばこの人ってアイドルをゼロからプロデュースしたこと無いから意外とこのへんの段取りには疎いのかなあ・・・というところに考えが至ります。

「ダメダメ、まだ危ないから」

ヘルメットを被れという重箱の隅をつつく指摘に重箱の隅をつつく反論。
工事中のステージに上がろうとした未来たちがわざわざ「まだ危ないから」と言って止められるのは、逆に言えば今いる2階席はもう工事が終わっていて危なくないということ。

というか”シアターステージはまだ作業中で危ないから立ち入り禁止”ってちゃんと貼り紙に書いてあるのよね。面倒くせえ風潮にちゃんと先回りして保険を掛けてあるのはいかにも今のアニメ・・・ではあります。

「百合子ちゃんはどうですか、何かありませんか?」

百合子に発言を促す際、わざわざ自分の視線を下げるまつり。
相手に何らかの反応を促すとき顔をのぞき込む仕草をすることがありますよね。このシーンでは百合子だけ少し上の段に立っているためこんな仕草をしなくても百合子の顔はのぞき込めるんですけど、それでも敢えてまつりは視線を下げて百合子の顔をのぞき込んでいます。

本来まつりは百合子のアシストをしているはずなのに、何か一言言って欲しいというお願いの仕草までして百合子に発言を促す。こういうところに芯からよく出来たまつりの人間性がにじみ出ています。

「ここからの景色、ステージから見える風景に似てるの。
 私、頑張らなきゃって思うとすぐに緊張して、周りが見えなくなって
 765プロASのバックダンサーをしたときもそうだった。
 でもね、ステージに上がったときに見えたんだ。
 そんな気持ちを忘れるくらい綺麗な景色。
 春香さんたちの背中の向こう側に見えた会場の輝きがとても似ているの。
 街の光、星の光、全部数えたらきっと100万よりもっとあるよね。
 でも、ステージから見る光は、それに負けないくらいずっと、綺麗で、
 ひとつひとつの光から思いが伝わってくるようで、忘れられない。」

第2話で源Pが口走った謎の概念・”ミリオンライブ”を補足してくれる百合子。
こんなにきれいなオタクの一気語り、今まで見たこと無い!・・・なんて茶化しては失礼なくらい。無限に見返せるようになってみると本当にいい台詞だなあと惚れ惚れして丸々書き起こしてしまいました。

百合子の”文学少女っぽさ”ってこの手のキャラにしては少し不思議なところがあって、インプットはこちらが何を言ってもニュアンスを把握してくれるさすがの理解力な反面、アウトプットは常に平易な表現で引用とかもほとんどしないんですよね。

亜美真美や茜といった謎にボキャブラリー豊富な子が他にいるだけに前から気になってたんですけど、このシーンはそんな百合子ならではの感性で捉えたライブの光景や目の前の景色の印象を、いつもどおりの分かりやすい言葉で語り尽くしてくれています。これだけ深くキャラを理解して生かしていくために、どれだけ脚本を練ったんだろうと映画館でただただ感嘆していたのを覚えています。

映画館でこの光景を見てから後日765プロライブシアターの場所を実際に訪れて気づいたこと

このシーンってちょっとカメラを右や左に振るだけでレインボーブリッジやスカイツリーが見えるはずなんだよなあ・・・と。

ですがこのシーンでは敢えてそれら目立つランドマークが切り取られておらず、アングルが変わったワンカットにちょっとだけ映り込む程度です。

語られているのはあくまで”人々の営みや星の輝きが集まった美しさ”、なので目を引くランドマークが映ってしまうとテーマがぼやけてしまう。

同じように輝く全ての光が特別なもの、それが百万個集まるからこそ見える美しさ。ライブ客席のペンライトもみんな同じ光り方をします。一緒なんです。

「まつりさんも、ありがとう」

ここまでずっとまつりがサポートを入れ続けてくれていたことに百合子はもちろん気づいていて、終わりのところでお礼を言います。すっとぼけるまつり。ああ!このやりとり!ほんとミリオンライブだなあ!

「原っぱ~~~~~!?」

全力でひたむきにアイドルに挑む未来が周りの皆を動かし、変えてゆくのがミリアニのテーマ。以前なら絶対こんな声を出さなかったであろう静香まで、もうこんなに未来の影響を受けています。

「原っぱ~~~~~↓」

テレビ放送の内容を4話まとめて上映する形式なため、各話の区切り目で使われた「原っぱ~~~~~!?」が連呼されることになった先行上映第1幕。Pたちもそれを承知のうえで「何回叫ぶんだあれ」とネタにしまくっていましたが、その反応すら制作陣には織り込み済みで次回予告のネタにされていたというオチ。

カテゴリー: ミリアニ, 管理人の勝手コラム | コメントする

茜ちゃんは茜ちゃんステッカーの制作にいくら経費を使い込んだのか?

まあ旧twitterで世界トレンド1位獲ること考えたらン万円くらい安いもんだと思うんですけど、ミリアニ第3話で茜ちゃんステッカーを無断発注した茜ちゃんがいくら経費を使い込んだのかざっと計算してみましょう。

まずは茜ちゃんステッカーのサイズと小分けの箱1箱に何枚のステッカーが入っているかの確認。

劇場先行公開のときの来場特典と同じサイズだとしてステッカーサイズは10cm×10cm。
白箱1つに少なく見積もって200枚は入ってそうな感じです。

ダンボール1つに白箱が8個×2段入っているとして200×8×2=3,200枚。
・・・えっ!?

ダンボールの数は・・・陰になっていてわかりにくいところもあるんですけど、真ん中へんの山が7箱×3列。他に前後に何個か見えますがキリのいいところで30箱ってところでしょうか。
・・・えっ!?

1箱3200枚入りのダンボールが30箱なので茜ちゃんステッカーの総数は3200×30=96,000枚
・・・えっ!?

ダイカットになっていて厚みもそこそこありそうな上質のステッカー。
インターネットサイトで見積もり見てみたら2000枚を1枚40円弱くらいで作れるようです。こちとら10万枚やぞもっと安くせえってことで1枚30円になったとしてお値段を計算してみると96,000×30=2,880,000円

・・・えっ!?

・・・茜・・・?

カテゴリー: ミリアニ | 4件のコメント

細かすぎて伝わらないミリアニ感想第2話延長戦

細かすぎて伝わらないミリアニ感想第2話分です。

西武デパートのSEIBUはSOIVEに変更されているのに西武池袋線はそのままという謎。

JR東日本はロゴまでそのままに描かれてますけど、このへんの基準ってどうなってるんですかね?

765プロのオーディションが「特に狭き門」という視聴者にとっても驚きの事実が語られるのと同時に目の前に立ちはだかるフェンス。

心理的な圧迫効果を狙ったのは明白なんですけど、そんな事実を聞かされてもものともせず気合いを入れ直してしまう未来の鋼鉄メンタルぶりをあらためて強調するシーンにもなっています。

もはや実家のような安心感の765プロ事務所。って、あれ!?ムビマスの頃に比べてたるき亭がお高い雰囲気の店になってる!?

さりげなく信号がLED化されているのにも時代の流れを感じますね・・・。

「明日は晴れ!きっとうまくいくよ!」

この夕日を見ながらオーディションに思いを馳せるシーンって、ムビマスのサブタイトルが”輝きの向こう側へ”になった由来である夕日を見ながらライブに思いを馳せるシーンのオマージュだと思ってるんですけど、ここで春香が「光の先・・・素敵なところだといいなあ」って言うのに対して、未来は「明日は晴れ!きっとうまくいくよ!」って言う、それぞれの作品の主人公像やテイストが象徴されてる感じがたまらなく好きです。

ムビマスでそこから連続していくシーンのラストが千早の「未来・・・ええ、そうね」という台詞で締めくくられているのはさすがに偶然なんでしょうけど、10年越しでこんなところまで別の意味を持つようになってしまうのかと思わずまた涙しました。

未来と3回ぶつかる源P。

最初の幕張メッセでは思い切りぶつかる。2回目の池袋駅ではぶつかるものの未来の手を掴む。3回目の中野サンプラザでは肩をキャッチして衝突回避。徐々にぶつかられ慣れていっている・・・?

ちっちゃい子呼ばわりされて怒るこのみさん。

隣り合わせで立ってもそこそこ身長差のある2人(このみ143cm、未来156cm)なんですけど、段差を使うことでこのみさんの小ささが更に強調されています。

「最終組の子、欠席した人がいて・・・」

グループEが最終組ってことは今回のオーディションって計14人しか受けてないんですかね・・・? まあ今回のオーディション全体をグループEって言ってる可能性もありますが・・・。

「まだ終わらないのかな・・・?」

ワンカットでめちゃくちゃ沢山のことを説明してしまうシリーズ。
「裏方仕事にうんざり」
「このシーンまでにそれなりの数のオーディションを既にやった」
「少なくとも桃子が見る限り見どころのありそうな子は居なかった」
これだけのニュアンスを一言に収めつつ、座っている席の位置で桃子が他の子たちと一線を引いていることまで伝えてしまう。さらにこのあと星梨花たちがわざわざ桃子の周りに座ることで周囲は桃子と溶け込もうとしていることも表されます。ついでにうんざりしている桃子はこの後のシーンやシナリオ展開の下地になります。

素人のど自慢レベルのパフォーマンスな未来・静香・翼。

声優陣の演技が逆に絶賛されていたこの歌唱。
これも本来の歌唱力についてはもう十分知れ渡っているという担保があるから思う存分外した演技ができるんであって、ド新人起用して初めてのガチ歌唱シーンで同じものは出せないと思うんですよ。新人に歌下手イメージ付いちゃったらその先の声優生命に影響出かねませんからね。

明らかに音が外れてる未来、緊張感ありありの静香。一方翼ってそんなに歌下手になってるか?って映画館で見たときには思ってしまったんですけど、最初の伸ばすところを適当に発声して適当に切ってしまっています。他にもイントネーションを勝手に跳ねさせてしまっているところがあったり、この時点の翼ならまあそういうことするだろうなというディレクションの痕跡が細部細部に見られます。

10年やってきたキャラの厚みを全開まで増幅して演出に生かす。まさにミリアニだからこそ出来たシーン。

映像面でも容赦なく作り込まれたステージ演出。

まず立ち位置の入れ替わりを全部画面内で描いていて、誰がいつどこに立っているっていうのが分からないカットが無いんですよ。

それでカメラワークも最初は上下左右にぐいんぐいん動くんですけど、静香が調子を落としていくのに合わせてまず上下動が無くなり、左右の動きも遅く少なくなってどんどん単調になっていきます。

とうとう足が止まり、カメラも止まる。そこで未来と翼に背中を押される静香。

押された直後の数カットはまだほぼカメラが動きません。

静香が起死回生の叫びを上げたところでようやくカメラが、ステージが一気に動き出す。
音響と合わせ技で来るこのカタルシスからの解放感、本当に見事ですよね。

で、例の幻影のシーンが来まして

これに一番驚いてるのが桃子っていうね。

ちょっとシーンが前後しちゃいますけど、この後でみんなが拍手してるなか唯一まだ茫然自失状態なのも桃子。

客席に座っているアイドルの中で桃子だけが望んでアイドルになってない子なんですよね。なので悪く言ってしまえば桃子はまだアイドルの力というものを信じていない。そんなところにあのステージを見せられて身体が固まってしまったんです。桃子が変わっていくきっかけの伏線はここでも張られてたんですね。

いちぽむ全力のらたたが終わっても誰一人微動だにできないカット。

全くの無音。
・・・なんですけど、映画館やBlu-ray版などきっちりしたオーディオ環境で再生すると背景にうっすら空調の音が入っているのが分かります。誰も何も言わなくなっちゃうと普段気にならない空調などの音がやけに耳に付く気がしてきてしまうというあれ。他に第9話などでも「全くの無音」を強調するための空調音が使われています。

そして目にした光景に誰も何も言えなくなってしまうのは登場人物だけでなく、観客席の我々も同じ。自分が映画館で初めて見たとき場内が全く同じ空気になっていて、思い出すたびあの衝撃を他のPたちと共有できてよかった、劇場公開版あってよかったって気持ちになります。その雰囲気を壊すことなく最初に手をたたき出せるところがマジAS!なのよな。

さすがの翼もこのステージの後では息を切らしているというのも見逃せないところ。

「おめでとう!」

未来と静香が合格を決めた瞬間、すかさず「おめでとう!」と言えちゃう翼。良い子!
ただ、良い子なんだけど、才能もあるんだけど、それだけじゃアイドルはやっていけません。初期値が高いことが逆に成長の機会を奪っている翼。そんな天才の壁を小さな出来事一つ一つが取り払っていくという、この物語も大好きです。

カテゴリー: ミリアニ, 管理人の勝手コラム | コメントする

細かすぎて伝わらないミリアニ感想第1話延長戦

ミリアニ無限リピートしてると語りたいことが無限に沸いてくるのはほんとすげえなあってことで、どうしても語りたいことは解説&感想シリーズで語ったうえで、あのときカットした話や配信で見直して追加で気づいたことなどを語るおまけの記事。

本当は旧twitterの#細かすぎて伝わらないミリアニここ好き選手権タグに乗っかろうと思ってたんですが、いちいち文字数数えながら書くのが面倒くさくなったのでやっぱりこっちに書きます。

「良かったー、一生着かないかと思ったー。最初下行っちゃってー、その後あっちとあっち行っちゃって-・・・」

バイタリティだけは最初から全開に溢れている未来のキャラクターを初見に一発で説明してしまうシーン。さらに席を間違えていた静香のことを責めるどころかグイグイ間を詰めてくる鉄のメンタルも標準装備。この世界ではこれが普通・・・な訳はないことは未来が動く度にいちいちビクビクする静香の反応のとおり。

「凄く・・・眩しいと思う」

(こいつとはあんま関わりたくねえな)感ありありだった静香。しかしこれから始まるライブの話題を振られると思わずそれに乗って語り出してしまう。こちらはライブとアイドルに込めた思いの強さが溢れています。

一時停止で見て「あれ?」となった765プロ新人アイドルオーディションの案内チラシ。

”○○地方にお住まいの方のみとなります。”って書いてあります。まあ普通に考えたら”応募対象は関東地方にお住まいの方のみとなります。”かなと。寮があるのが当たり前みたいな顔して上京してきた子もいたけど、初めからそんなこと微塵も考えてなかったのねえ・・・。

オーディション組、スカウト組の区分が基本的にミリシタ準拠だとすると、唯一奈緒がレギュレーションに引っかかるようなことを明言しています。

しかし奈緒はミリアニ世界ではムビマスからの流れで候補生から765プロ入りとなっているため例外的に設定が上書きされて制限対象から外れているという、ここも良く出来てんなあ!な細かすぎて伝わらないポイント。

一応そんな条件があるなか、敢えてスカウトで引っ張って来られた北海道(壮瞥町!)出身のひなたや博多出身のジュリア、金沢出身の紬というのは強キャラ感半端なくて面白いっすね。

ライブシーン、光の表現がマジとんでもねえ。

何が細かすぎるって舞台両脇に漏れてる光とか、通路の誘導灯まできっちり光ってるんですよね。これだけ作り込んであったらそりゃ劇場公開にしたくもなるわなあ・・・と。

「夢だけど・・・一番の夢じゃない?」

コミュ力の鬼未来ちゃん。相手がつい話したくなる方向に話題を向けていって気持ちをしゃべらせる聞き方も天才的にうまいっていうのが随所で描かれてるんですけど、このシーンでこういう聞き方をしたのは前に自分が父親から「どれが一番好きなんだ?」と聞かれて答えられなかった記憶があるからでもあります。

だからこそアイドルになる夢を見つけられたことが嬉しくて、同じ夢を持っている静香にこういう聞き方をしてしまう。一番の夢を見つけられたことが未来にとってどれだけ大きな喜びだったかを言葉の選び方からも窺い知ることができます。

「ちょっと・・・未来!」

この直前の静香の台詞が「未来、ありがとう」で、視聴者が「お?さっきと呼び方変わった?」と思ったところにこのシーンが来ます。静香が未来を呼び捨てにするようになったというのをはっきり認識できるのはこの繰り返しがあるのと共に、ライブ直後の未来が柱に頭をぶつけるシーンで静香が「ちょっと・・・未来”ちゃん”!」とほぼ同じ台詞を繰り返しているからです。

ついでにこのシーンではさっき静香を引っ張った未来が、今度は静香に引っ張られるというお互いの補完関係も視聴者に意識させます。溢れ出る行動力がありながら夢を見つけられなかった未来と、譲ることの出来ない夢を持ちながら最初の一歩が踏み出せなかった静香。呼び方の変化と同時にこの対比まで軽いギャグに織り込んでそれとなく気づかせてくるっていうのがもう天才的なのよね。

カテゴリー: ミリアニ, 管理人の勝手コラム | コメントする

これからミリアニを見る人のための基礎知識

最近アイドルマスターミリオンライブのアニメ(通称・ミリアニ)に興味が湧いた人にまず最初に知っておいてもらいたい超簡単な情報まとめです。ネタバレはありません。

アニメ過去作との時系列はどうなっている?
基本的には

TVアニメ版THE IDOLM@STER (2011年・通称:アニマス)
  ↓
THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! (2014年・通称:ムビマス)
  ↓
TVアニメ版THE IDOLM@STER MILLION LIVE! (2023年・通称:ミリアニ)

となっていますが、アニマス&ムビマスとミリアニは「地続きの作品ではない」と公式から説明されています。

律子がプロデューサーではなくアイドルとして活躍していたりするなど大きく食い違っている点もある一方、ムビマスでバックダンサー組として登場したメンバーが他のアイドルより少しだけ先輩にあたるプロジェクト一期生として登場するなど、過去作品に触れていると「おっ!」と思うようなシーンがあちこちに登場します。

毎度パラレル扱いになるCS機のアイドルマスター作品同士の関係性みたいなものと思っておけば大体合ってます。

過去作見ておかないと楽しめないかな?
個人的にはこれからアイドルマスターを始める人への入門編として真っ先に薦めたい作品です。

上記の時系列順に見るのももちろんOKですが、ミリオンライブとして見なくても、アイドルマスターとして見なくても十分楽しめる出来上がりになっていると思いますので、あまり身構えずに見てみてください。

もし気に入ったら後から関連作品を漁って、ミリアニのありとあらゆる場面に元ネタがあることに驚くのも楽しい鑑賞スタイルだと思います。

ASは登場するの?ASしか知らないんだけど楽しめる?

AS出ます。

765プロの先輩アイドルとして、全編通じて重要なポジションを演じます。

第1話からしてまずAS担当P特効なのは箱時代からPやってる自分が保証します。
とりあえず30分ください。見てみてください。マジで泣きます。

もっと色々知りたくなった人のためのリンク集
僭越ながらミリアニ全話を管理人が自分なりに解釈したネタバレ解説&感想シリーズを当サイトにて公開しております。

皆さまがミリアニをより深く楽しむための一助となれば幸いです。

765プロオールスターズ13人+ミリオンスターズ39人は全員専用ソロ曲およびユニット曲があります。現在ほとんどのミリオンライブ名義楽曲は各種サブスクリプションサービスでフルバージョンを聴けるようになっていますので興味のある子の参加曲を探してみてください。

アイドル別の参加曲の検索は外部サイトの『アイドルマスターミリオンライブ!楽曲リンク』様が便利です。

ミリオンライブの活躍の軸はスマートフォンアプリ・アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ(通称:ミリシタ)になっています。公式サイトのアイドル紹介にはアイドル毎のMVやイラスト、4コマ漫画などがまとめられており、とりあえずの知識を得るには十分なコンテンツが取り揃えられています。

いよいよ「じゃあミリシタ始めてみるか!」となったら当サイトにミリシタのはじめかたのコーナーも用意しておりますので是非ご覧ください。

皆さまと765プロライブ劇場の同僚としてお会いできることを心よりお待ちしております。

カテゴリー: ミリアニ | コメントする