APかっしーがEXPO会場から配信しつつ現地Pと挨拶しているとき「Xのアイコンで誰だか認識してる人が多いからイベントではアイコンと同じイラストのグッズ身につけておいてもらえると有り難い」みたいなことを言っていて、「おー、確かに」と思ったのでとりあえず自分も識別しやすいアイコンを付けることにしました。
サイト右列の一番上にグッドサインする茜ちゃんが現れたのはそんなわけです。

一応Xのアイコンも統一しておきました。あっちは相変わらず距離感よく分からなくて活動低調ですけど。

元ネタはHoney Heartbeatの特殊演出・・・にグッドサインをつけたもの。6周年イベントのときに作ったアイコンだからね。
名刺渡したときにでもこれ見て「あんたか!」って気づいてくれる人が今後いてくれたら嬉しいなっていうささやかな期待。あの瞬間は多分何回あったって最高に楽しい。
–
ミリオンステージの話。
土曜日に同時視聴会やるってことでアーカイブをもう一度じっくり見直しました。
とりあえず初見時から嬉しかったのがOFAの頃を彷彿とさせるエグいフォーメーション変更がバチバチに入っていたところ。工数の都合もあってか、ミリシタではあまりフォーメーション変更ってやらない(代わりにカメラワークがエグい)んですけど、今回のxRステージはMV実装済みの曲ですら立ち位置を入れ替えまくるアレンジが入っていてxRステージであることや大人数パフォーマンスならではの強みが存分に生かされていたように感じました。さすがに中の人のステージはあそこまで求められないよな・・・っていうのを補ってくれるのは実に良き。
面白い工夫だったのは立ち位置のステージ縁がちょいちょいキャラカラーに光るようになっていたところで

3人ステージでもセンターがどんどん入れ替わるんですけど

ちゃんと発光色も一緒に入れ替わっていきます。
キャラカラーのマーキングはステージ移動のガチャガチャ感を抑えると共に、通し券参加でミリオンにあまり詳しくないPも多かったであろう会場で「この子いまここにいます」っていう目印にもなる配慮だったように思います。
–
ASのステージを見て自分の中でも期待値が上がりまくっていたカメラワークについては、移動の激しさを踏まえると逆にあの異次元の動きはやらない方がいいし妥当だったかなと。激しいステージ移動に激しいカメラワークを組み合わせてしまうと配信視聴者は目を回してしまいます。
今回のxRステージの場合、1人をひたすら追い続けられるASステージならダイナミックなカメラワークが向くし、大人数が動きまくるミリオンステージなら引いた俯瞰気味のカメラワークが向く。適材適所にはなってたんじゃないでしょうか。ただミリオンステージの方はもうちっとアップにしたときのカメラアングルに工夫というかバリエーションが欲しかったってのはありますが。
–
背景の使い方も凝ってましたよね。

ミラソニの番になるとミリシタで見慣れたステージがすっと入ってくる

カバーメドレーで各ブランドの曲をお借りしつつも、背後に燦然と輝き続けるパピヨンマーク

曲が替わるごとに両脇のブランドロゴは入れ替わっていきます

「ああ、いまどのブランドの曲やってるのかはあれ見れば分かるんだな」と自分みたいな他ブランドに疎いPがなんとなくルールを理解してきたところで、一際大きいどよめきが上がり学マスのエンブレムが降りてきて今度は何が起きたのかを悟るっていう、あれもわざとやってんだろうなあ、いやあ、痺れました。
じゃあ最後はSideMだよなっていうのはみんな予測がついていて、で、かの有名なStudy Equal Magic!が始まるってところでは

冒頭で何食わぬ顔で降りてくるついたて

そこから飛び出してくる未来・歩・海美。
ついたては再び何食わぬ顔で下に引っ込んでいきます。ほんと面白いですよね。こういうCGだからこそ出来るダイナミックな仕掛け、大好き。
大トリはThank You!かと思わせてRat A Tat!!!でした。
これもLIVE SHOWCASEというコンセプトに沿って他ブランドPにも知名度の高い曲が選ばれていたように思います。

らたた7人ステージのフォーメーションチェンジはマジでエグいんで、今度見返す時はそのへんも注目していただくと楽しめるんじゃないかなと。
ミリオンの強みであるキャッチーさは今回参加ユニットの性格とも相まって存分に発揮されており、徹頭徹尾わかりやすさに振った構成だったのもミリオンステージ好評の要因だったように思います。
–
他にxRライブらしい工夫が見えて面白かったのがBe proud間奏の観客の煽り方。
3人がライトをワイプで振るように促す仕草があって、それに応えて客席のライトの動きがガラッと変わるんですよね。コール&レスポンスだけではないアイドルと客席の意思疎通、このワンアクションだけでアイドルの実在性は抜群に上がります。

呼びかけるときはちゃんと分かりやすく全身で呼びかける仕草をしていて、手前の席に呼びかけている静香は視線を低くするために膝まで折っています。xR演出のノウハウ蓄積が着実に進んでいることを感じられる点でも大変興味深いパフォーマンスでした。
–
最後にあとから知って「マジか!」ってなった話で、今回のxRステージ、全編通じて一度も客席に向かって”プロデューサー”っていう呼びかけが無かったらしいんですよね。今見ているのは正真正銘アイドルたちのライブステージ、客席にいる我々はプロデューサーではなくお客さんなんです。
言われてもう一回確認してみると冒頭の影ナレのところからして未来は”ミリオンスターズ”という単語は発しますが”ミリオンライブ”という単語は口にしません。ブランド名はメタに当たる部分であり、アイドルたちは自分たちを指す言葉としての”ミリオンライブ”を認識していないからです。カバー曲について触れたMCパートでは「ブランドを超えて」ではなく「事務所を超えて」という表現が使われていますし、未来の最後の挨拶も「劇場でまた会いましょう」と締める徹底ぶりです。
アイマスxRステージの公演で一貫している「アイドルの実際のパフォーマンスを体感する」コンセプト、この世界観は我々が今まで知っているようで実は知らなかったアイドルの”表の顔”を目にする貴重な機会です。EXPOのライブでもきっちり約束を守ってくれたのが嬉しかったし、今後もたくさんのステージを見せてくれることを願っています。
Kosmos, Cosmos昔話
前回「いやでももしかしたら無料10連でNext LifeのSFY SSR当たるかもしれんやん?」的なこと言った後で、ネタじゃなく本当の話なんですけど

ええっ!!?

・・・マジで? いやこれRebellionの響じゃん!
早坂さん!限りなく惜しいよ!まあマスピは有り難くもらっておきますけれども!
カットインで新しい表情云々っていうからSHSが来ると思ったら恒常、こういうこともあんのねえ・・・。
–
さてちょっと前の話、年越し配信で発表になった雪歩のKosmos, Cosmos。

よほどの番狂わせがな来ればこれが11日から始まるSFY&コミュ連動SSRになるはず。
先日の響のメインコミュではNext Lifeが39プロジェクトが始まる前にリリースされた曲という扱いになっていたりしたため、もっと古い曲、なんなら自分が765プロに入るきっかけになった特に思い入れの強い曲・Kosmos, Cosmosはどうなるんだろうというのが個人的に興味深いところです。
まあほぼ同時期に実装のSMOKY THRILL&竜宮小町が新曲&新ユニット設定だったりするんで、あまり関係ないような気もしますけど・・・。
–
以下余談(余談の方が長くなるパターン)。
今回のMV、モーションや表情が完全新規になってますね。振りが違うところもありますし、同じ振りでも膝の曲げ方なんかが全然違います。見た瞬間に「あっこれ新モーションだ」って分かる自分が怖いし、ここまで覚えてるんなら旧版の方ならもしかして踊れるんじゃないか?ってやってみてやっぱりダメだったわってなってる今の自分が輪を掛けて怖い。
一方歌声も聞き馴染みのあるMASTER ARTIST 3収録版とは全然違ってるんで「新録か!?」と慌ててる方もいた様子。しかし当時のAS音源は本曲に限らずゲーム版とM@STER Versionが別収録だった都合で、ゲーム版は昔っからこの音源です。特にMA3は両者の差異がでかい曲が多くて真美の放課後ジャンプなんかもうすごいことになってんのよね。
とはいえKosmos, Cosmosが特殊な来歴の曲なのは間違いなく、ゲーム版は2011年発売のIDOLM@STER2で浅倉杏美版が世に出たんですけど、浅倉杏美版M@STER Versionはなかなかリリースされなくて2015年発売のMA3でようやくPたちの手元に届いたという流れになっています。
同じ浅倉杏美版でもALRIGHT*は2011年のアニマスでいきなり新録音源が来て「おお!」って言ってるうちに、じきANIMATION M@STERシリーズにフルが収録されたりしたため、全然出てくる気配が無いKosmos, Cosmosの浅倉版M@STER Versionはもう世に出ることは無いんじゃないかなんて一部では言われたりしていました。
なんかそんな感じの流れだったんでゲーム版とフル版を収録した時期がかなり離れていて、全然違った歌唱に聞こえるのはそのあたりの事情もある・・・っていう話だった・・・ような。一番肝心なところの記憶があいまいという、どうにも締まらない話で申し訳ありません。
–
余談の余談、CDとゲームで収録時期がえらい空いた曲は逆パターンの話もあって、例えば2010年CDリリースの曲DREAMは2014年にOFAへDLC実装される際にゲーム版を新録しています。

こっちの話は2010年に響のMA2でフル版を録っているぬーがOFA実装当時力を込めて「新録ですよ!」って言ってたのをよく覚えてるから間違いない。
昔はラジオなんかで「フル版希望です!」っていうメールが来ると「いや、フル版録ってないんですよね・・・」みたいなやりとりがちょいちょいあった記憶。翻ってミリシタというかランティスは初めから個別にフル版録って必要に応じて複数人組み合わせたり、ショート版を切り出す形になってますよね。で、たまにソロリミックスが出るっていう。
最近のコロンビアレーベル曲はどうなんだろうとスターリットシーズンの曲を何曲か聴いてみたんですけど、うーん、ちょっと聴いたくらいじゃよく分かりませんでした。とりあえずミリシタのNext Lifeなんかは新録ではなく既存の音源を使っているように聴こえます。全曲全員歌い分けが大前提じゃなくなって久しいですし、今はもうわざわざゲーム版別録することもなくなったんですかね。