はい、今日もミリアニを褒めます。
今日はミリアニ全体を貫く”流れ”の話です。
毎回とんでもないキャラ数ととんでもない情報量が詰め込まれた状態で進行していくミリアニ、しかし不思議なことに「何がどうなっているのか分からない」という感覚に陥ることがありません。
シナリオの大筋はシンプルという点が大きいのは間違いないんですが、もう一つ、見る側の理解を促進させるために全編を通して貫かれている重要なルールがあります。それは『今、誰がシナリオを動かしているか』を常に画面に明示させることです。
「そんな目印、どこかに出てたっけ?」 あるんですよこれが。
参考のため過去にうちのサイトへアップした感想記事の画像を並べてみましょう。

わかった?
答えは極めて単純で『今シナリオの軸になっているキャラが画面向かって右、補助的な役割のキャラが左に配置される』というルールです。ミリアニではこれがかなり徹底されていて、基本的に話しかける側の子は右側から左向きに、話しかけられる側の子は左側から右向きに描かれます。
ちょっと前に漫画・ドラゴンボールが何故読みやすいのか?というのがネットで話題になったときも盛んに語られていた記憶があるこの話。我々日本人は縦書きの文章を右上から左下に向かって読む習慣が身についているため、ぱっと画面を見たとき無意識のうちに右から左への”流れ”で内容を理解しようとします。
これは漫画、アニメに限らず、歌舞伎のセットは奥の間が右(上手)・玄関が左(下手)ですし、落語で一人何役もやる場合は目上の役が左向きにしゃべって目下の役は右を向いて話を聞くのが決まり。この流れに沿って情報を配置していけば見る側が勝手に優先番号を振っていってくれる・・・というのは、もはや文化の根底、本能レベルで染み付いているルールで、決してミリアニが発明したなんてものではないんですけど、徹底ぶりがすごいのよね。
『今この場面では誰が物語を回しているのか』は視聴者が無意識のうちに判断して耳を傾けてくれる。そしてその”重要人物”が確かに間違いなく軸になって話を進めていくため、内容がすっと頭に入ってくるんです。
上に用意した参考画面はわざわざこのエントリーに合わせてキャプチャしたものではなく、新たに撮影するのが面倒だったから過去にここへ掲載したものを並べただけです。これだけでも当てはまるシーンばかり出てくるっていうのは、やっぱり意図的にやっている工夫なんだろうなと。

この百合子のシーンは”流れ”の象徴とも言うべきもの。ここで百合子が左向きなのか右向きなのか、それだけで視聴者が受け取るニュアンスは変化してしまいます。

時間の流れも右から左が順方向。昴が投げたボールは右から左に飛んでいきます。

ステージシーンは主と従の最たるもの。ステージの上から呼びかけるアイドルは左向きに。

観客は右向きになります。ほんと良く出来てますよね。
–
【応用編①】
同じステージのシーンでも全12話中1つだけ明らかに演者を左側(右向き)に据えて描いているものがあります。ネタバレになっちゃうからボカしますけど第9話のあのステージです。あのシーンは未来たちが会場の熱気に圧倒されるのがメインテーマ。パフォーマンスしている側の未来たちが押し負けるほどの熱気、これを表現したい場合は・・・そう、観客席とステージの配置を逆にするんです。
カメラワークや音響だけでなくこうした心理効果まで駆使しているからこそ、あの凄まじい臨場感が生み出されているんですね。
–
【応用編②】
視聴者は知らず知らずのうちに右→左の流れで話が進むものだと思っているため、不意に左が「わっ!」と声を出すと意外性や驚き、不安定感を覚えます。

ここなんかそうですよね。
未来がだーっとしゃべっているところで唐突に左側にいる静香が全然違うトーンで口を挟む。すると視聴者は未来と一緒に思わず「なんだなんだ?」と静香の言葉に耳を傾けてしまうようになります。

ここもそうです。
左からこのみさんがものすごい勢いで走ってきて怒り出すことで子犬に噛みつかれたような感覚に陥るという。
極端な言い方をすると画面の右から来るものは正・秩序、左から来るものは逆・混沌です。仮にこのシーンでこのみさんが右側に立って左向きに未来に怒りの声を上げると正方向の怒り、つまり見た目で判断するなと言う真っ当なお叱りの言葉になってしまい、ギャグとして成立しづらくなってしまう。ここをギャグシーンとして見てもらうためにはこのみさんが右向きに怒っているというのがマストなんです。

登場シーンは完全にやべー奴扱いだったまつりも当然のごとく左側からやってきます。
–
【発展編】
このルール破り演出を最大限活用しているのが混沌の女王(?)茜ちゃん。

山積みの茜ちゃんステッカーを指さして「これお前か!?」とお叱りモードの源P、右・秩序サイドから声を上げます・・・が、それをあっさり跳ね返す左・混沌サイドの茜ちゃん。本来右から左へ行くはずの流れを勢いでひっくり返し、視聴者にはハチャメチャでドタバタな印象がより強く残るようになります。

第4話でも源Pを振り回す茜ちゃんは例外的に左側から話しかけます。

桃子に叱られているときはこうなので、敢えて逆にしているのは間違いありません。

一方初対面の未来に対してはちゃんと左向きになる茜ちゃん。変なところが妙に律儀。

この視点で見ていると本当に面白いのが、あれだけ掟破りしておいて最後は左方向に走り去っていくんですよね。混沌の方向に。

その後もほとんどのシーンを左側で暴れて過ごす茜ちゃん。ほんとカワイイなこいつ。
やりたい放題だった茜ちゃんはこの後スマホと財産を取り上げられてしまったんですが、奪った麗花さんと美也も確か左側に逃亡していったはずです。混沌の女王も真の混沌には敵わなかった・・・と。
–
まあ普段ミリアニを楽しむぶんにはこんなこと意識しなくていいというか、むしろこの”流れ”はそういう余計なことを意識させないまま話を分かりやすくするための工夫です。
でもこれだけ徹底してやっているのを見てしまうと、ある種の感動すら沸いてきて思わず紹介せずにはいられなくなってしまってですね、いやほんと、見れば見るほど発見があって無限に面白いですね、ミリアニは。
細かすぎて伝わらないミリアニ感想第5話延長戦
細かすぎて伝わらないミリアニ感想第5話分です。

・・・といいつつまずは10thライブツアーAct-3のオープニングアクトだった『Rat A Tat!!!』の話。
歌い出しのフォーメーションがセンターぴょんさんの真後ろにちゃきさんだったおかげですぐ気づけたあの並び
これでしたね。
源Pの開演前MCで爆笑した後に即ボロ泣きで本当に情緒が大変なライブだった。みんなも配信で確認してみてね!
–
原っぱライブやることリストからの

練習シーン

教える側が前列で、教わる側が後列。
実際ダンスレッスンってこうやってやるんでしょうけど、やっぱほんと作りが細けえなとため息が出ました。一期生に混じってコーチ役となりつつ、年少者ばかりのステージメンバーのとりまとめ役も兼ねているであろうまつり。どこに出てきてもスペックの高さが光ります。
相変わらず「こんな感じ?」で汗一つ書かない翼。
–
準備シーンでは相変わらず恐ろしい手際でアイドルたちの個性が描かれていきます。

テレビ放送開始以来「こいつら野球しかやってねえな」とツッコむ声がどんどん大きくなっていている気がする海美と昴。言われてみれば、うーん・・・マジで野球しかやってないのか・・・?
育と桃子が絵を描いているところへたこ焼きを持って行く環。
たこ焼きを見た桃子が即座に出所と気遣いを察して「ふっ」って笑顔になるのがね、いいんですよねえ。
–
寝袋を手にした星梨花の想像シーン。

個人的に大好きなこの絵柄、ミリシタのホワイトボードとかにもちょいちょい登場しますよね。

バンナムのスタッフさんなんでしょうか。
–
やっぱり野球してるだけのうみすば

ま・・・まあ、後ろにネット置いてボールが飛んでっちゃわないかのテストしてるのかもしれないし・・・。
イベント開催のお知らせの次がもうグッズ販売のご案内ってそれでいいんか・・・

–
「手伝えて良かった、自分たちのグループの初ライブだし。ね、志保ちゃん?」

「そうね、準備もライブのうちだし」
1期生組のリーダー格と言ってもいい可奈が、参加できないイベントを”自分たちのグループの初ライブ”と何の屈託も無く言ってくれる、この頼もしさ。
そして”準備もライブのうち”と手間を惜しまない志保を見て微笑む姿。前作主人公と言われるのも納得の堂々たる風格はミリアニならではですね。

–
原っぱライブ入り口のゲート

外側が”WELCOME!”で、内側が”THANK YOU”。
当たり前と見せかけてこういうとこ絶対外さないっていう作り込みから生まれる絶対的信頼感。
「なにこれー?」

言葉や理屈抜きで人の心を動かせるのが現代アートと考えている自分からすると、なにげに凄く好きなシーン。実際現代アート展に行くと子供が作品に触ったり乗ったりして大喜びしているものが多いんですよね。多分そういう姿まで含めて初めて完成するジャンルなんだと思います。現代アートを見て嬉しそうな声を上げる子供というのは、作ったロコにとっても最良の瞬間だったはず。
–
細かすぎて伝わらないの塊と化したテント内のライブシーン。

左右から照らされた照明により2方向に長く伸びる影。重なる部分は影が濃くなります。現実なら当たり前のことですけど、セルアニメだったらここまで描かれなかったんじゃないでしょうか。
より強い密室感を演出するため、テント内部のシーンは被写界深度(カメラのピントが合う範囲)が非常に浅く(狭く)設定されています。手前の翼にピントを合わせると奥の杏奈はもうボヤけてしまう、なんなら翼へのフォーカスも若干ズレている、そのくらい浅いんですね。カメラと被写体の距離が近い(=接写になる)ほど被写界深度は浅くなります。これはカメラでも人の目でも同じ。これによって「ここ狭いな」と視聴者に感じさせる効果が発生します。
逆光のライト周辺に映り込むホコリ。光の強さ、会場内のホコリっぽさ、設備の安っぽさなどをこれ一発で表現。電球色のギラギラした印象も密室感を一層引き立てます。
後ろの幕に映った影が縦横無尽に動きまくって重なりあうところとか、マイク持った手が自分の身体に影を落とすところだけ見てても最高なんですわ。お前はアイドルの影絵でも見に来たのか。
正に3DCGが得意とする光学表現の見本市みたいなステージ。個人的にはこれだけでもミリアニを3Dアニメにした甲斐はあったと言える。本当に見ていてゾクゾクします。
ちなみにもっと後の話になりますけど、これを超えるマジでとんでもないやつが来ます。乞うご期待。
–
茜ちゃんねるのコメント欄。

765プロの名前だけでひとまず注目を集められている様子や、ゲーム配信で話題になっていた杏奈の認知度が既に高いことなどが窺えます。しかし「おっ!茜ちゃん!出てきた 草」ってなんだよ、出てきただけで草って何なんだよ?
自撮りカメラにすらぐいぐい寄っていく茜ちゃん、あっ、やっぱ出てくるだけで草ですわコレ。
春香が転倒した瞬間のコメント欄。

ファンの間でも定番芸扱いと化している春香のどんがら。
ついでに「一応は名の知れた765プロのイベントなのに原っぱライブ会場にオタクが皆無」という視聴者の声についても、ここに答えが出ています。みんなASライブの現地に行っているか配信開始待ちなんですね。最後の誤字だらけのお前はもう少し漢字勉強しろ。
登録者数たった20人のチャンネルのライブ放送に1256人も視聴者が来ている時点で大変な快挙だった茜ちゃんねるの配信は、ライブ直前のASがゲスト登場という燃料を得て視聴者数10000人弱という大盛況に。ライブを待ち焦がれる配信待ち勢に情報を流せばみんな雪崩れ込んで来るよねっていう茜ちゃんの戦略眼が冴え渡る。
–
「いいもの、見せてもらったからな!」

ワンカットでめちゃくちゃ沢山のことを説明してしまうシリーズ。
「麻城建設の皆さんも原っぱライブを見に来ていた」
「片付けは好意で手伝ってくれている」
「恐らくアイドルのステージには詳しくないであろう麻城建設の皆さんから見ても満足のいく内容だった」
なによりもこれだけの人数が見に来てくれるほど良好な関係が保たれているのは、まつりの気配りの賜物。
–
「り、律子さん・・・」

おかねちゃんからの律子という完璧な茜ちゃんオチ。まさか次回予告のためだけにASが登場するとは・・・。なお例によって次回予告の内容は全く頭に入らない模様。
チャンネルを
乗っ取られ差し押さえられ、ご報告動画まで作らされてしまった茜ちゃん。しかし公式チャンネルをめぐる茜ちゃんと765プロのせめぎ合いには更にまだ続きがあります。
気になる人はTHE IDOLM@STER MILLION ANIMATION THE@TER MILLIONSTARS Team5th 『バトンタッチ』のCD買ってドラマ聞いてね!(ダイマ)