先日からイベントの折り返し日が1日早くなりました。
正式に発表があったのはPSトラスト”ショコラブル*イブ”からですが、その1つ前のPSトレジャー”Shamrock Vivace”も不具合&メンテの後異様に早いタイミングで折り返しが来ていたため、あそこからイベント折り返し日の前倒しが始まっていたようです。
前2イベントはいずれも最近になって増えた新形式のイベントで、過去ボーダー記録がほとんど無く折り返し日前倒しの影響は評価できませんでした。で、今回はツアー。結果がどうなったかというと・・・

イベント開催期間が長かったことなどの条件も重なり、1位と25000位ボーダーが過去最高を記録しました(25000位に入らないと上位カードが手に入らなかった第8回以前の記録は比較対象外になっています)。
おっぱいか?みんな翼のおっぱいが大きくなる衣装が欲しくて走ったんじゃないのか?
翼の衣装が欲しいだけなら45000ptまで稼げば1枚目の衣装交換チケットを手に入れられたため、そこまで単純な話でもなさそうです。これもコラボ効果でしょうか。
–
さて、ここからはやや脱線気味の話。

MVのスペシャルアピールで狙撃銃を使うシーンがあり、これを見たPから「スコープを使って狙撃する場合、両目は開けて撃つのが正しいんじゃなかったっけ?」という話題が挙がっていました。
ふむ、ここはかつてサバゲーで長らく狙撃手を務めていたおじさんの出番だね!説明しよう!・・・文字にすると思いのほか痛いなこの台詞。
個人的な結論から言うと「両目を開けたまま撃てるんならそれに越したことはない」です。
特に高倍率のスコープになると視界が極端に狭くなるため、スコープを覗いていない左目で大まかな相手の位置を把握しつつ、スコープを覗いている右目で照準を合わせるみたいなことが必要になります。また、片目を閉じるとそれだけで顔面が緊張状態になるため精度が落ちるとも言われています。
じゃあなんで片目を閉じて撃つケースがあるかなんですけど、一つは利き目の問題です。手や足と同じように目にも右利き左利きがあります。
ちょっとテストをしてみましょう。
人差し指を立てて腕を伸ばし、指先を両目でじっと見ます。そのまま右目左目を順番に閉じてみましょう。どちらかの目を閉じたときだけ指が移動したように見えるはずです。閉じると指が移動しちゃう方があなたの利き目です。
右利きの人が銃を右肩に構えた場合、照準は右目で合わせることになります。効き目も右ならそのままスコープを覗き込めばいいんですが、偶に利き目が利き手と逆の人がいます。こうなると銃はちゃんと構えられていても脳がスコープを覗いていない方の視界をメインに据えてしまうため、なんというか「視界の隅っこの方にスコープ越しの視界が出たり消えたりする」ような感覚になってしまい、とてもじゃないですが集中して狙撃なんて出来ません。
利き手などと同様訓練で両方使えるようにしたりも出来ますが、一番手っ取り早い解決策はスコープを覗いていない方の目を閉じてしまうことです。こうすれば利き目とは逆の目の視界だけを脳が認識するため照準が合わせられるようになります。
また、現代戦では市街戦などを想定した近接戦闘で遮蔽物を有効に生かすため銃を利き手と逆に構えられるよう訓練されることもあります。この場合では多くの人が利き目と逆の目で照準を合わせることになるため、片目を閉じて射撃するパターンが増えます。さすがにスコープを使うような精密射撃まで逆撃ちを求められることは無いと思いますが。
狙撃は実は両目を開けてするというイメージが強いもう一つの原因はスコープの進化です。
片目を閉じて狙撃するスナイパーと聞いて自分がぱっと思いつくのは映画プライベートライアンのジャクソン2等兵。左利きの人間が使うことなんぞ微塵も考慮されていないWWII当時のボルトアクションライフルをいかにも使いずらそうに、しかし高速でコッキングする姿に痺れた人も多いはず。権利関係もあるんでここに画像は載せられないんですがGoogleの画像検索で見てみると、うーん、ばっちり片目閉じてますねえ。
検索の画像でライフルに載っているスコープに注目してください。当時のスコープって大径の高品質なレンズが作れなかった等々の理由で、今のスコープに比べてえらく細くて長いんです。
またちょっとテストしてみましょう。
丸めた紙をスコープに見立てて覗き込んでみます。細く丸めたときと太く丸めたとき、どっちが向こう側を見やすいかというと・・・もちろん太い方が見やすいですね。また筒の長さは短い方が見やすいというのも理解できると思います。
細長いスコープは少し目の位置がずれただけで照準線どころか向こう側が見えなくなってしまいます。こうなると利き目じゃない方で索敵どころではありません。そんなわけでとにかくスコープを覗く方の視界に集中するため、古い時代の狙撃手達は片目を閉じて射撃していました。
時代が下りスコープのレンズが大径化、チューブもぶっといものが使用されるようになると、言い方は悪いですが適当に覗くだけでちゃんと照準が合わせられるようになりました。しかも径がでかいから視界も明るい。色々と余裕が出来たため「そんなら両目は開けて撃てよ」となり今では両目を開けて撃つのが当たり前になったというわけです。
70年以上前の話であるプライベートライアンはともかく、もっと最近の話を扱った映画やTVでもそのあたりの常識が古いままなんてのは良くある話ですから、そのイメージで片目で狙いをつけてしまう人が多いのも無理はありません。

スコープを覗く方の目を閉じる撃ち方?
・・・いや、聞いたこと無いっすね・・・。
ロコも水中キャンディのMV等だと両目ウィンクバチバチ決めるんで内部的処理的に出来ないわけじゃないんでしょうけど、制作のこだわりで敢えてロコだけ表情設定を逆にしてあって調整が難しいのかもしれません。
もしかしてロコはウィンクするの苦手なんでしょうか。
fluity loveのMVも茜ちゃんがアドリブっぽいウィンクを連発する隣でロコが全然ウィンクしないんですよね。この二人のキャラが現れてて好きなところです。
–
あー・・・今回も文字ばっかりになったうえにほぼミリシタ関係ない話になってしまった。
ま、まあたまにはいいよね。
朗読劇Clover’s Cry感想戦
有料配信部分だからあまり細かく記述するわけにもいかないし、アーカイブ期間終わっちゃったら今のところ見返す手段もないしでちょっとあれなんですけど朗読劇・Clover’s Cryに関する話を少々。
–
今回の焦点は『鳥』の一族って結局誰のことだったん?ってところなんですが、主要人物5名の中に『鳥』が含まれているのなら冒頭の寓話で語られた「村の中でだけ『魚』の姿に見えます」というところから消去法で答えが導ける可能性があります。『鳥』は村の外に出られないのなら劇中で村の外に出た人を一人ずつ外していきましょう。
ヘルミ先生は外からやってきた人なので真っ先に除外。
ヨハンナは朗読劇中で「村長と一緒に麓へ行っている」と語られていたため除外。ヨハンナとリンネアは双子なのでリンネアも除外。

アウロラはー・・・ヘルミ先生を処断したときの場所が村の外なのかいまいちはっきりしないんですよね。そもそもこの子素性が『神』なのか『村人』なのかもはっきりせず、ロコがスケッチした対象も「あの子たち(エマとアウロラ)」と不確定要因の塊です。
エマとアウロラ、どっちかがあのシュマゴラスみたいな奴らしいんですけど、アウロラが残っちゃうと後はどうとでも解釈できちゃうんだよなあ・・・というわけで結論はよく分かりませんでした。
–
以下は筆者の妄想強めの展開。

この物語における最も超常的で理不尽な存在は『神』。ならば残酷性を持ちおぞましい姿の『鳥』は『神』を指すのではないかと誰しもが考えるところ。
ただ『神』=『鳥』だと仮定すると、本編で語られた村人たちの境遇―――罪のために隠れて生きている話と設定が丸かぶりになってしまいます。村人の姿を隠してくれた『神』がいて、それとは別に『神』の姿を変えてくれた存在がいることになってしまう。ただ話がややこしくなるだけです。
また、朗読劇中でロコが『鳥』と『魚』の姿に興味を持った際にリンネアが「それなら廃教会に・・・」と言いかけているところから廃教会に『鳥』と『魚』の絵があるらしいことが分かるんですけど、『鳥』と『魚』の話が『神』のエピソードであるなら村人が『神』と接触する前に前に建てられたであろう廃教会に『鳥』と『魚』の絵があるのも変な話です(後から描き加えたって可能性はありますが・・・)。
個人的には村長一族だけが『魚』の一族の生き残りで、残りの村人が全員『鳥』、アウロラも元々村人で本性は『鳥』、ロコが描いたのはアウロラなのが一番面白いオチかなと。

ヨハンナとリンネアが窓をしきりに恐れるのは窓に写った村人の本当の姿を見てしまったから。リンネアが最終的に村人を皆殺しにしたのも彼らの正体を知ってしまったための暴走。
色々辻褄は合う気がするんですけどね。まあ状況証拠だけの推測・・・ということで。
–
最後に感想。
MVに出てくるうねうねしたのは木の根っこで、『神』の正体は金枝篇などで言及されるヨーロッパ的感覚で森や木を神に見立てた存在なのかなと勝手に思ってたんですが、今回うねうねの正体がより具体的に描かれクトゥルフ神話色が濃くなったのは少し意外でした。一部で寄せつつ敢えて外してるのかなと思っていたので。
あとね、アウロラね、相変わらず可愛いですよね。
本編でもヨハンナの施しやザクロの実の差し入れに演技とは思えない食いつきを示していましたが、今回もインスタントスープをもらえると聞いて声を漏らしています。なんか毎回食べ物に対する反応が抜群に良いですねこの子。このへんの人間くささがアウロラの本質は村人側なんじゃないかなと考えるようになった理由です。
–
アーカイブ期間が終わってしまってこれ以上話が広げられないのが残念です。出来ればシーズン生放送をまとめた映像媒体か何かで後日リリースしてもらいたいところ。ちくわ大明神も一緒にね!