12周年生放送の振り返りをもう一度

・・・ふう。
少し時間が経って落ち着いてきたんでもう一回生放送のイベント周りとか振り返りましょうか。

『Bestest』の話。
第1幕『アイドルステアウェイ』から断続的に用いられてきたモチーフである階段。

今回も大仕事を終えてアイドルたちが日常へ帰ってきてくれました。

スタロー以降のイベント曲は、歌詞にシナリオや過去曲との強い関係性があって「おっ!?」ってなる機会が随分増えた気がします。ミリオンライブに理解のあるクリエイターの方がどんどん入ってきてくれているのか、制作体制に少し変化でもあったのか、いずれにせよ思い出と結びついた曲って刺さり方が格段に違いますからね、この流れは大事にしていただきたいなと。

ミリオン劇中劇シリーズの締めでこれ言われると吹き出しちゃうのはすまん、事故や。

それからMVラストの緞帳もそうなんですけど

こちら向きのステージライトがフラッシュした時の眩しさ具合とか、大きな移動にも追従するスポットライトとか、地味に「あれ?これ見たこと無いような・・・」っていう演出が増えている気がします。

『BATTLE OF THEATER』の話。
先日コメントをいただいてから気づいたんですけど、なんか自分各属性を13人と勘違いしてしまっていて、それを2で割って各チーム6or7人かなと言ってしまっていました。

ASも入るんだから3属性を2分割した各チームは8or9人じゃんね。

続けてこれもコメントでいただいたとおり、これならチームを更に4or5人に2分割できますから、イベントは各属性の4or5人ユニット同士がぶつかる形になるんでしょうか。いきなりツインステージ連発とかになると制作コスト跳ね上がることになっちゃうけど、どうするんだろう?

あるいはこれもスタロー第9幕から引き継ぐ形で対決する2ユニットを同時にステージに立たせてしまうか。この方式だと各チーム2or3名の4ユニット体制の可能性が高くなります。

ただ『I.V.』は「織姫サイドに立っていた藍が最後に真珠星サイドに移動する」っていう演出に大きな意味があったからこそ別々のユニットが同じステージに立つ理由が成り立っていたんであって

特に理由もなく対決する2ユニットが同じステージで1つの曲やって「さあどっち?」と言われてもなあという気もしてしまいます。

あとはうーん・・・『Everlasting』形式で同じ曲をユニットごと切り替えで歌う形にするか。

この案が正解なら初っ端のイベントは3ユニット切り替えになるのかも。歌い分けにも対応してくれると組み合わせの自由度がかなり上がって嬉しいんですがねえ。

カテゴリー: PSイベント パーマリンク

12周年生放送の振り返りをもう一度 への2件のフィードバック

  1. 匿名 のコメント:

    >プリンセス・フェアリー・エンジェルの3つのグループでシーズンを通した総合優勝
    シーズン終盤に765が歌えなかったPBAやFTじゃい、APのような属性曲がありそうで楽しみです

    >プリンセス・フェアリー・エンジェルをさらに2つずつに分けた6チームでの最優秀チーム競う
    この分け方がわからないですよねー;
    ツインステージのように同時に実装しないと競えないですし、勝ち残っても次のチーム以降も続いていくとなると勝ち残ったチーム同士でどう最優秀を競うのかもわからないですしそのツインステージでいなかった他属性とはどう競うのかもわからないですしわからないだらけです;;

    BATTLE OF THEATERのプレミアムパスの画像を見ると『「VOL.1」「VOL.2」…と4ヶ月に1回の頻度で複数回』のことから3回以上はプレミアムパスがあると考えていいでしょうし、
    1チーム2回ずつでMTGみたいなチーム属性曲が12回あって投票のようなものは都度にやるのではなくチームの最後に12曲中どれが良かったかで最優秀を決めるのかなと(これだと前半終盤で不利が出てきそうですが

    • Tobi のコメント:

      本気で対決という形にするとなると誰がイベント上位になるかで大きな有利不利が出来てしまいますし、コミュや楽曲収録に必要な時間を考えると勝敗の結果をリニアにゲーム実装できないんじゃないかとか、本当にわからないことばかりですよねえ。

      まず対決がどういうものなのかが分からないことには・・・ってとこですか。開幕記念イベントなんてものがあるくらいだし、まあまあ余裕がある枠組みになってるとは思うんですけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)