アイマスライブ初参戦Pに語りたいライブ準備のあれやこれや

ライブが近づいてくるとSNS上のあちらこちらで見掛けるようになる「アイマスライブに今度初めて参加します!○○持って行った方がいいですか?」という書き込み。

見るたびに自分が現地初参加したときのことを思い出して「おお!一緒に楽しもうな!!」と教えに駆け寄りたい気持ちで一杯になるんですけど「それはね!」と知らないおっさんがいきなり絡みに行くのは単なる事故なんだよなあ!というわけで、いい歳してなんとなくライブ現地したら一発でドハマリした良くあるパターンの現地参加Pによるライブ初参加Pに読んで欲しい持ち物&準備の話です。

なお、765プロ以外のライブについてはよく分かってないためその点あらかじめご承知おきください。

【持ち物リスト編】

1.スマホ
必須。
入場方法が入口でスマホ画面にデジタルチケットを表示させて提示する方法なのでスマホが無いとそもそも会場に入れません。万一のバッテリー切れに備えてモバイルバッテリーと充電ケーブルも忘れずにセットでカバンに入れておきましょう。

デジタルチケットは遅くともライブ数日前には発券可能になります。
Pがひしめく会場周辺は回線がパンパンになって接続がままならないことも多いため、発券メールが届いたら早めにチケットの発券処理を済ませてしまいましょう。

現場到着前までにチケット表示画面まで辿り着けることを確認しておき、入場時はそれを開くだけの状態にしておけるとベストです。



2.身分証明書
必須。
チケット転売防止のため入場時に本人確認が行われる場合があります。
身分証明書として使用できる書類の種類は公式ページの注意事項を参照してください。

チケット購入後に転居で住所が変わった場合や結婚等で姓が変わった場合などは注意が必要です。心配なら事前に問い合わせしておきましょう。ライブ当日は基本的に休日なので責任者不在で問題が解決しない場合があります。



3.コンサートライト
ペンライトとも言われるアレ。
無くてもいいよって人もいますけど、個人的にはAmazonとかで売ってる汎用品でいいから1本は持って行くことを強くお勧めしています。

Fryers!!!もこう言ってますしね!

何百色も選択できる高性能タイプなんかもありますが、15色切り替えくらいのもので全然OK。むしろあまり色数が多いと曲が始まるたびに切り替えに気を取られて集中できなかったりするため、

自分はこんな感じでだいたいの近似色にまとめてしまっています。

アイマスライブは「ボタン電池式のもの以外使用禁止、発光部分の長さが25cm以下」など細かいレギュレーションが定められていますが、とりあえず多くのPが使用しているターンオン社のMIX PENLa PROまたはルイファン・ジャパン社のキングブレードone1Rあたりを選んでおけば大丈夫でしょう。なお両社の製品とも流通があまり安定しないため、在庫状況には注意が必要です。

ライブごとに発売される各アイドルの公式ペンライトも「ちょっと欲しいかも」と思ったものは迷わず確保しておくことを強くお勧めします

聞くところによると生産ラインの都合、在庫が再販されることはあっても再生産されることはまず無いそうなので買い逃すと二度と手に入らない可能性が高いです。

なおペンライトのボタン電池ってえらい勢いで無くなります。筆者の実体験だとライブ前に新品電池に交換したペンライトが最終ブロック前に力尽きたこともありました。電池シートは通販や激安量販店でまとめ買いしたほうが圧倒的に安いので、あらかじめ予備を用意して会場に向かいましょう。



4.タオル
要ります。
多くの会場は空調がかなりしっかりしているため、たとえ真夏だろうが全力でコールしても汗をかくことはそうそうありません。ただ自分でも信じられないくらい泣くことは良くあるため、涙を拭くための吸水性に優れた柔らかタオルを忘れずに持って行きましょう。ハンカチがある? 足りないから!そんなんじゃ!

マフラータオルはライブの定番グッズなんですけど、手触りが良くなかったり洗うと色が落ちてしまうことも珍しくありません。涙用タオルは別に持って行くことをお勧めします。

稀にタオルを回すようジェスチャーが入る曲なんかもあります。アイマスライブにはあんまり無いんですけどね。



5.耳栓
ひとまず1個、100均のでいいので持って行きましょう。

会場や座席によってはとんでもない爆音をひたすら浴び続けることになる席に当たることがあります。

これは自分の経験談、遙か昔アイマスとは全く無関係のライブでこれに当たってしまい、自分が爆音に弱い体質であること、爆音を浴び続けると冷や汗が止まらなくなって気分が悪くなる体質であることをそこで初めて知りました。

以来「俺はライブ現地出来ない体質なんだ・・・」と考えるようになってしまい、ライブそのものから遠ざかる原因になるほど酷い体験だったんですけど、「やっぱ俺アイマスのライブ行ってみたい」となったときに勧められたのが100均の耳栓でした。

アイマスライブ現地勢になってから一度だけ巨大スピーカー真ん前の席を引き当ててしまったことがあり、そのときも気分が悪くなって本気で途中退場しかけたんですが、初ライブ以来ポーチの中にずっと入れっぱなしだったこいつの存在を思い出して救われた経験があります。

ライブ用耳栓というものもあるくらい人によっては深刻な問題になり得る会場の爆音、慣れるまではお守りだと思って1つ用意していくことをお勧めします。



6.書類ケース
あると便利です。
会場に行くとチケットやチラシ、周囲のPからもらう名刺など、細かい紙ものが結構貯まります。A5サイズくらいの100均プラケースを1つ用意しておくと重宝します。



7.プロデューサー名刺(P名刺)
無理に用意する必要はありません。
アイマス固有文化のP名刺。自分はこれを個人のお手製のノベルティだと思っています。

プロデューサーごっこの延長で有志が勝手にやっているお遊びですから、名刺を用意するかはもちろん個人の自由。差し出した相手から名刺を返されなくても、もちろんそれで変な空気になんかなったりはしません。

ライブから帰って荷物整理のときにでも目にとまって「そういえばこんなのくれた人も居たなあ」くらいに思ってもらえれば本望というもの。もらった相手のSNSフォローなんかは義務でもマナーでもなんでもありませんから本当に気が向いたらでOKです。

どうかごっこ遊びに付き合って、名刺を差し出されたらひとまず受け取るだけ受け取ってあげてください。勝手にやってることとはいえ、出したものを受取拒否されたらさすがにちょっとへこむからね・・・。

「名刺くらいならとりあえず家にあるプリンターでも作れそうだよなあ」とか思っちゃった人は是非作ってみて下さい。楽しいよ!



8.ペットボトルの飲み物
持って行きましょう。
3時間以上声出し続けますんで適度に湿らせないと喉が潰れます。

一方「休憩時間を設けておりません」(イェー!!)がアイマスライブの基本ですから、トイレの心配をしなくて済むよう自分はお腹に負担が掛からない常温のお茶を定番にしています。

一応注意しておくと会場内は基本飲食禁止。フタが出来る飲み物のみが持ち込み可です(都度会場のレギュレーションは調べて下さい)。



9.カバン/バッグ
会場内の荷物置き場は自席足下のスペースのみ。パイプ椅子の下に収まるかどうかが一つの目安です。キャリーバッグなど大型の荷物は置き場所がありませんから、入場前に預け先を確保しておく必要があります。

当日ホテルに泊まる場合は会場入りする前にチェックインして預けてしまえるとベスト。チェックイン時間前でもフロントで預かってもらえるところも結構ありますから一度問い合わせてみましょう。

会場周辺の大型コインロッカーなどは早々に埋まってしまうことが多い一方、大型ライブ会場周辺は専用サービスやカラオケ店などがライブ参加者向けの荷物預かりをやっていることもあるため、一度調べてみるのもいいかもしれません。



10.UOライト
UOはウルトラオレンジの略。曲サビで客席が一斉にぶわーっとオレンジ色になるあれのことです。

ここぞ!というとき客席に一気にオレンジの光が広がっていくのは本当に綺麗・・・なんですけど別に持って行かなくてもいいんじゃね? 自分は持って行ったことないです。

いや、なんか、出すタイミング間違えたら恥ずかしいじゃん? 落ちサビとか言われてもよく分かんないし・・・ってことで、今のところはベテランの方々にお任せしています。



11.アイマスグッズの数々
持って行きましょう!ライブはアイマスのお祭りですから!
自慢のグッズに身を包み気合いを入れて参加しましょう。

まあ全然グッズ持ってないよって人も、周りも結構そういう人多いんで大丈夫です。割と両極端です。

めっちゃ古いグッズなら持ってるんだけどなあ・・・って人も持って行きましょう。
「うおー!懐かしい!!」って大喜びするPは結構います。

【初めてだと気になっちゃうあれこれ編】

1.コール練習
別にいらないです。
ミリシタとか過去ライブのblu-ray見てればなんとなく体が覚えてるでしょうから、なんかそれっぽくやってれば大体大丈夫です。バックスクリーンにでっかくコールやらハンドクラップやらのガイドが出る曲もありますしね。

ただひとつだけ、ミリオンライブ関係の現場なら『Rat A tat!!!』は練習していきましょう。

セトリ採用の可能性が常に高い曲ですが、特殊コールやハンドクラップなどあらかじめ知ってないと出来ないものが複数あり、サビのYeah!!がワンテンポ後ろにズレるんで適当にやるとミスります(←実際にやらかした奴)。

「Rat A tat コール」とかで検索すると説明してくれてる方が見つかりますんで、MVなんかも参考にしながらひとまずこれだけは練習しておきましょう。来なかったらドンマイ!



2.周りと盛り上がるなら着席時のあいさつから
ライブで知らない人と一緒に盛り上がりたい人、ライブの雰囲気をじっくりと味わいたい人、現地参加するPの思いは人それぞれ。自分は周囲のPとワーワー騒いでワーワー泣きたいタイプなんですけど、「今日の隣の人は曲の合間に話しかけても大丈夫な人なのかな?」というのはもちろん気にします。

なので開演待ちまでの間、近くに誰か座るたびにとりあえず「今日はよろしくお願いします!」と挨拶して感触を確かめます。「あ!どうもどうもこちらこそ!」って人にはそこから色々話しかけますし、「あ、ども」ってくらいの反応ならすんっ・・・ってなります。このパターンのPは結構多いんで、もし周りと一緒に盛り上がりたいなら着席時のあいさつから大きな声で行きましょう。



3.新参だから不安かも・・・
全然気にしなくていいです。
765はベテランPほど新規Pを見ると大喜びしますから、初参加ならむしろこちらから「初参加です!」と言ってしまいましょう。

「誰の担当か」「何がきっかけで担当になったか」「好きな曲は何か」「今日聞きたい曲は何か」、このくらい想定問答で用意しておけばあとは勝手に会話が弾むはず。

今からASの担当になっても大丈夫ですかって?
AS担当が聞いたらめっちゃ喜ぶぞ。新規Pが語るASの魅力はベテランにとって新しい発見に満ち満ちたもの。担当アイドルの魅力、大いに語ってやってくれ!



4.加熱しすぎに注意しましょう
初参加のライブが終わり「よし!俺、次のライブも絶対現地参加する!」となった場合、現地で見た気合い入りまくりのベテランPたちの姿が頭に焼き付いてしまっていて「俺ももっとライブやアイマスのために何かしないと!」と焦ってしまう人、意外と多いです。

祭りはとにかく無茶やったもん勝ち・・・ではあるんですけど、まずは一つ深呼吸しましょう。あまり無茶やって後々のプロデュース活動に支障を来すようなことにならないように、ね。

とにかくパッションが溢れ出てて今すぐ何かしたい!ってんなら新規Pのライブ初参加レポは鉄板ネタです。短いものでいいから何か書いて公開してもらえると自分含め同僚Pが喜びます。

【なんか色々”心構え”が多くて読んだだけで疲れちゃった?】

いつも喋り過ぎで本当に申し訳ありません。
「プロデュース」と言うから身構えてしまいますが、ライブの主役はもちろんステージの上のキャスト陣。我々はあくまでも「お客さん」、だからステージよりも盛り上がってしまうのはむしろ御法度です。

はしゃぐのも自由、周囲から眺めて「わー」となるのも自由。とにかくライブのパフォーマンスを楽しむことが第一であり、上記のアドバイスは「こうした方が楽しめると思うよ」というアドバイスに過ぎません。思いも思いの姿勢でライブを楽しみましょう。

見渡す限りのアイマスPがひしめく空間、全周から上がるコールの声は初めて聴くと本当に感動するはず。肩肘張らずにお祭りを楽しみましょう。

それでは!次の現地でお会いしましょう!!